時間が無い・・・・ブログを始めてからそう感じています。
仕事に家庭に日々追われています。
特に仕事・・・残業を減らさなければいけないのですが、うまく行っていません。
なのでどうしても自由な時間が減ってしまいます。
しかし、足りないと嘆いても一日の時間は24時間と決まっています。
時間がナイナイと言っている中にも無駄なダラダラと過ごしている気がします。
今回はより良い時間の使い方をするために時間を整理していこうと思います。
目次
時間を整理する
まずは自分がどのように一日を過ごしているのか?という事を整理していこうと思います。
サラリーマンなので平日は基本的に仕事です。
ではそれ以外は?
簡単に書いてみました。
平日の時間割をつくってみる。
自分がどのように一日を過ごしているのか・・・まず簡単に平日の時間割をつくってみようと考えました。
am5:30 | 起床 |
am6:45 | 出勤 |
am8:00~19:00 OR 20:00 | 勤務(残業有) |
pm20:40~21:00頃 | 帰宅 |
pm21:30 | 夕食 |
pm22:00~23:00 | ジョギング |
am12:30~1:00 | 就寝 |
こんな感じで平日は一日を過ごしています。
う~む・・・・・残業がちょっと多い((+_+))まあ、多い人はもっと多いとは思いますが、僕が務めている会社ではダントツの残業時間です。
これについては何か対策を練って残業時間を減らさなければいけません。会社からも言われているし・・・
後で対策を考えようと思います。
とりあえず書いてみましたが、これだけ見ると無駄なんてないじゃん、と最初は思いました。
しかし、ジョギング~就寝までの時間ですが、ここがかなりの間が空いています。
ここでは何をしているのか?考えてみると・・・
少しだけ漫画を・・・・
少しだけスマホでゲームを・・・・
少しだけラインのメッセージのチェックを・・・・
少しだけYouTubeを・・・・
まあ、全てを無駄とは言いたくはありませんが、ここを無くすことによってブログの執筆活動を確保する事ができますね。
別にゲームが悪いとかいうつもりはありません。
しかし、今の僕にとっては不要な時間なような気がします。まずここを無くすように努力します。
寝る時間が遅い事を無視すれば、ここで約一時間半の時間が生まれるわけですからここは有効活用したいです。
休日はどのように過ごしているのか?
休日の過ごし方はどうだろう?
基本、土日が休みな僕は家族と一緒に過ごしています。家族と一緒の時に作業は出来ないので夜が活動のメインになってしまいます。
よくよく考えてみるとここでも「休みだから」という理由でダラダラと時間を過ごしている気がします。
あるユーチューバーが「休日なんかつくるな」、「休日は休んじゃだめだ」と言っていました。
ある意味正論ですよね。
やりたい事があるなら・・・・そう、休みは休みではありません。
それを意識するのは大変だとは思いますが、ここで頑張らなきゃ駄目だという気持ちで頑張ろうと思います。
絶対にしなければいけない事・外せない事を知る。そして見直す。趣味とは何か?
見直す
時間を整理する中でこれは外せない・これはしなくちゃいけないという事があります。
時間をつくるのであれば、それらを見直す必要性はあると思いますが、無理に全てを外す必要性はないと思います。
しかし、そこにも無駄が無いわけではありません。
必要だから・外せないからという理由でそこにメスを入れないのであれば、そこは無駄の温床になってしまいます。
例えば同僚との食事&飲み会・・・毎回行っているのであればそれに毎回参加する必要があるのか?疑問を持ちましょう。
楽しいから参加する。それでもいいと思います。しかし、それを毎回参加する必要性はないと思います。
時間をつくるという事は、今まで当たり前にしていた事を見直すチャンスでもあります。
この機会に見直してみてもいいなと僕は思いました。
趣味と惰性的な行動を区分けする
趣味は無駄ではない・・・・
そう思います。
しかし、趣味と惰性的な行動を勘違いしていませんか?
僕も経験があります。
特に最近ではスマホ一台でゲームが出来る時代です。周りからの誘いもあり、夢中になっているゲームがいくつかありました。
しかし、ある時ふと気が付きます。
「これって続けて意味ある?」
飽きた・・・そう一言で片づければ簡単です。しかし、飽きていても常態化しているとこれに中々気が付きません。
飽きただけではまた新しいゲームを探し、それに飽きたらまた新しいゲームを探す・・・・もはやループです。
これから抜け出すのは容易ではありません。
気づいたら即行動です。僕は気づいた時に全てのゲームアプリを消去しました。かなり抵抗はありましたが、このままでは駄目だと思い消しました。
その後は、一切スマホを触らず、一週間を過ごしました。
そこで思った事は「ああ、何て自由なんだ。」こう思いました。
趣味は無駄ではありません。ゲームが趣味という方は沢山いると思います。しかし、僕にとってゲームは「暇つぶしの時間」でした。それが常態化してしまうと惰性的な行動となり感覚がマヒしてしまいます。
まず、気づいたら見極めましょう。それが自分の趣味なのか?
思考を停止しなければ答えが出てくるはずです。
時間を作る為のアイテム
時間が無いなら作ればいい・・・・
そう、現在では便利グッズが沢山ある。日常で役立つ便利グッズは何か?簡単な紹介をしましょう。
食洗器
あるだけで天国です。勝手に洗ってくれます。手荒れもゼロとは言えませんが、楽にはなるはずです。
何より自分で洗わなければそこに時間が生まれます。
もし、これから1人暮らしや新居を考えている方がいるのであれば絶対に必要なアイテムです。
洗濯乾燥機
我が家にはありません。購入しようとしたら妻に止められました。理由は高いから・・・・
しかし、洗濯物を干す手間と取り込む手間がなくなります。
そして、梅雨の時期はとてもありがたい存在のはず!乾きません・・・本当に洗濯物が乾きません。
次回は購入したいと思っている一品です。
お掃除ロボット
ルンバですね。よく猫が乗っかっている動画をみます。あとは行方不明になるとか・・・・
我が家にはありません。理由は効果が分からないから・・・・
でも最近のものはセンサーも強化され、少しぐらいの高低差だったら乗り越えてもくれます。
お掃除ロボットが金額に見合う仕事をしてくれるのか?多分購入しない人はそこが疑問なのだと思います。
しかし、これ一台で家の80%を掃除してくれるのであれば僕は購入する価値があるのではないかと思います。
我が家では買うかどうか検討中です。
まとめ
この記事を書く中で自分の時間割をつくった事によって自分がどのように過ごしているのかが明確に分かった気がします。
特に惰性的に過ごしている時間がはっきりと分かったと思います。
これを機にそれらを整理し、より使い方をしていこうと思います。