ここ数年、ジョギングブームが続いています。
健康の為、ダイエットの為、ストレス解消の為・・・・
始める理由は様々ですよね。
私は、会社から帰宅後に毎日ジョギングをしています。休日の時は朝や日中に走る時もあります。そして、ふと感じる時があります。

なにやら、真新しい靴、ウェアを身にまとい、一生懸命走っている人が多くなる時があります。そう、長期連休に入ると一気に走る人の量が増えます。
特に増えるのが年末年始です。おそらく、ニューイヤー駅伝や箱根駅伝に感化されて走る人が増えるのかな?と勝手に想像しています。
特に増えるのが30代後半~50代の人ですね。
別に増えるのは問題ではありません。むしろ良い事だと感じています。 しかし、それから1ヶ月もすると人口はまた減っていきます。最後に残るのはいつものメンバーのみになってしまいます。
せっかく始めたのにすぐにリタイアはもったいないですよね。
そこで、今回はジョギングの継続のコツについて説明をしていきます。せっかく始めても三日坊主では意味がありません。継続が大事なので参考にしてみて下さい。
継続のコツ 三日坊主にならない為の方法
【継続のコツ①】等身大の自分を受け入れる
走り始めたばかりの人がついやりがちな事は、自分の昔のイメージで走る事です。
しかし、無理は禁物!
間違いなく体がついてこれません。そして、昔の自分と比較してしまうと気力もダウンしてしまう人もいます。

こんな風に思ってしまう人も実際にいます。どうしても昔の自分と比較してしまいますよね。ここでやめない為の継続のコツがあります。
等身大の自分を受け入れてください。
昔の自分と比較してしまうとどうしても過去が勝ってしまいます。人は昔の記憶を美化してしまう生き物です。
昔の記憶が美化されていると現状の自分に絶望してしまうようになってしまいます。
ここで等身大の自分を受け入れましょう!
例えば、
「今は駄目でいい!今日より明日をもっとよくする為に走ろう!」
こんな感じで自分を受け入れていきましょう。駄目でいい!そう思うだけで気持ちはらくになります。
格好つけずに、等身大を自分を受け入れる事ができれば三日坊主になる事はないでしょう。
【継続のコツ③】記録をつける
長く同じ事を継続するのに大切な事は「記録をつける」事です。
ジョギングですと、走った距離、時間、消費カロリーといったところでしょう。
記録をつけるといっても最初は簡単なものでかまいません。例えば、私はジョギングをしている時にスマートフォンのアプリを活用して記録をとっています。
こんな感じで走る際はアプリを起動させて簡単に記録をしています。
心拍数などの数値が知りたいなど詳しい記録をとりたい方はそういったアイテムもありますので買った方がいいでしょう。
走るたびに記録をつけていくと記録をつけていくこと自体が楽しくなってきます。
今日はこれだけ走った。
今日は消費カロリーが多いので少し痩せたかな?
自分が努力した結果を記録としてつけていくのは結構楽しいですよ。
自分のレベルが上がっている感じがします。ダイエット目的で走る方はどのくらい走ればいいのか目安にもなりますね!
【継続のコツ③】走った後の目的をみつける
私はジョギングの最中に歌を聴いています。聴く歌はジャンルは問わずです。
走っている時に歌を聴いているとそのリズムに乗って足の運びがよくなる気がするので、ジョギングをするときは毎回聴いています。
では、ジョギングをした後はどうでしょうか?すぐに家に入って休んでしまいますか?
それはちょっともったいないですね。
私の場合はジョギングを終えた後に本を読んでいます。
本を読むと言ってもすぐに家に上がってしまう訳ではありません。
私はスマートフォンを使用してAmazonオーディブルで本を聴いているといった方がいいでしょう。
運動をすると脳の血流が増え、思考力や集中力がグンと高まると言われています。
そんな勉強をする事に最適化されているのに何もしないのはもったいないと思い、Amazonオーディブルで読書を開始しました。
正直、紙の本を読もうとすると2ページで眠くなります。
本当です・・・・
しかし、そんな私でもAmazonオーディブルを使用して本の朗読を聴くようになりました。
脳も運動の後で勉強をするのに最適化されていますので何かをインプットするのに最高の状態になっています。
ジョギングを始めたのであればぜひ試してみて下さい。
Amazonオーディブルは1ヶ月無料体験が出来ます。最初の本も1冊無料です。
あなたの脳も鍛えられるし、情報もインプットできます。
試しにどうぞ・・・