今の時代、ネットに繋がっていて当たり前。僕の家も昨年Wi-Fiを導入しました。理由は簡単です。子供にタブレット(iPad)を使用させるため・・・
小さな子供にタブレットなんて!
まだ早い!
目に悪い!
どうせYouTubeしかみない!金の無駄!
そんな事を周囲から言われました。
どちらかというと妻もその口でしたね。とりあえず味方はいませんでした。
結構悩みました。悩みながらも買いました。何に悩んだのか、買ってどうなったのか?悪い影響はあったのか?その時の対処法はどうしたのか?いい影響はあったのか?今回はそれについて書いていこうと思います。
目次
子供にiPadを購入して起きた悪い影響とそれに対しての対処法
喧嘩が増えた
iPadの取り合いで姉妹の喧嘩が増えました。朝から取り合いです。基本的に勝つのはお姉ちゃんですね。
お互いに見たいYouTube番組が違う為、朝からあれが見たい、これが見たいと言い合いをしています。
そういう時の我が家の対処法は
我が家の対処法
・喧嘩するなら見せない
・仲良く順番にみせる
・言う事を聞かないのなら取り上げる
こんな感じです!お互いに譲り合いながら使用できないのであれば取り上げちゃいます!あくまで持ち主は親ですので、ここはビシッと言う方が子供の為にもいい事だと思っています。
YouTubeばかりをみてしまう
一番心配していた事ではありますが、やはりYouTubeを見てしましますね。こればかりはどうしようもないかもしれません。
親が油断しているとずっと見ています。長時間になってしまうと目の事も心配になってきてしまいますね。集中しているとなかなか言う事を聞いてくれない、呼んでも返事をしてくれない事も結構あります。
これが結構頭にくるんですよね!(# ゚Д゚)
そんな時の我が家の対処法は
我が家の対処法
・返事をしない場合は取り上げる
・約束をして、約束を守ったらみせる
・終わりだよ!といったら終わらせる。それまでば自由にみていい
返事をしない場合は速攻で取り上げます。泣こうが喚こうが関係ありません。僕の考えとしてここである程度厳しい対応をしていかないと子供が親を下にみてしまうのではないかと考えています。あくまで僕個人の考えです。古い考え、いけない考えかも知れません。しかし、こういう事で甘すぎるのも良くない!と思って取り上げてしまいます。
約束をして、守ったらみせる・・・・僕の考えですが、これからするべき事の優先順位度を教えているつもりです。
最初は嫌がりました。
すぐにみたい!今じゃなきゃヤダ!だめ~!!!!。
こんな感じで駄々をこねていました。しかし、根気強く、
「まず、やらなきゃいけない事をしなさい。最初にやりたい事ではなくてやらなきゃいけない事をしなくちゃダメ。」
こういう風に言っています。
子供だってやらなきゃいけない事は沢山あります。
着替える、ご飯を食べる、歯を磨く、トイレに行く・・・
それらを全部やり終わったら見ていいよと言っています。
落ち着いて説明を何回もしていると子供も理解をしてくれました。
そして、その方が結果的にYouTubeを見る時間も増えるようになったらしく、積極的に動くようになりました。好きな事を最初にやらせてあげたい気持ちもありますが、まずは基本的な事をやった後にYouTubeを見てもらいたいのです。
見る時間についても子供が決めるのではなく僕が決めます。厳しいものではなく
ママがご飯だよって言ったら終わりだからね。とか緩い感じですね。
緩い条件にすることによって、子供が反発するのを防ぐことができます。時間が無いとどうしても
終わり!いつまで見てんの!
15分って言ったでしょ!
こんな感じで強い口調になってしまいます。しかし、そうすると子供も機嫌を損ねてします可能性が高いのでやめましょう。なので、条件を緩くして、ご飯だよ~って呼んだら終わりにしてね。とかでどうでしょうか?
我が家はそれでOKでした。
このくらい緩い方が子供も動きやすいのではないかと思います。
幼児にiPadを購入する際に悩んだこと・購入した理由
幼児にiPadは必要なのか?
まず、ここで悩みました。周囲からも賛成の意見は無かったので時期尚早なのか?小学校に入学してからでもいいのかな?などと購入する前は毎日悩んでいました。
悩む理由はいくつかありました。
悩む理由
・周囲からの賛成が得られない(特に妻)
・YouTubeばかりみるようになってしまうのではないかと不安
・目に悪い。
・それなりに高価な品物
妻からの賛成が得られなかったのが一番の悩みでした。
まあ、購入すると案の定というかなんというか・・・・YouTubeがメインになってしまいました( ノД`)
しかし、僕がそんな悩みでモンモンしながらも購入したのにはいくつか理由があります。
ひらがな・数字などの勉強が出来る
僕は、子供に色々な知育玩具やひらがなカードなど早い段階から購入していました。
まあ、大体はゴミになってしまいました。
しかし、iPadならそんな知育玩具やひらがなカードよりも楽しいアプリで勉強が出来るのでは?と思ったのです。
結果は大成功。
毎日、少しの時間ですがアプリで勉強する事によって読み書きが少しずつ出来るようになってきました。
いまでは絵本を僕に読んでくれることもあります。
ここまで成果が出るとは思ってもいませんでしたが、結果としてよかったと思っています。
絵を描くことができる
うちの娘は絵をかくのが好きです。
iPadならアプリで塗り絵をすることができ、絵を描くこともできます。
娘にiPad専用のペンを買い、それを使用して絵を描いたところ、紙で書くよりも楽しかったらしく毎日iPadで絵を描いていました。
紙は必要ないし、ペンは1本ですむ。素晴らしいですね。
絵を描くときに交換音もなるようなので、それも楽しみの一つのようです。
きっかけをくれる。見本になってくれる。
娘が2歳の頃、僕はストライダーを娘に渡しました。しかし娘は、

これの一点張り・・・・
困った僕は自分のスマホでストライダーの動画を見せたところ、急に興味をもち始めました。

そう、娘はストライダーに乗れば楽しいという事をYouTubeを通して知ったのです。
それからは最初は家の中で乗る練習を繰り返し、2ヶ月もすると家の中で暴走族になっていました( ´艸`)
そして、念願の外デビュー
転んだり、ぶつかったりする事もありましたが、ストライダーを十分に楽しんでいました。
僕が、iPadを子供に購入してあげた最大の理由はこれです。
確かに高価で、小さい子供に必要ではないかもしれないものです。YouTubeも見過ぎはよくありません。
しかし、それらは僕たち親が管理すればいいだけの事です。
僕は、ストライダーの件でiPadやYouTubeは子供に新しい事を始めさせるキッカケを与えてくれる道具であると感じました。
新しい事を始めるのはとても大変です。しかし、見本があることにより難易度がぎゅっと下がるのです。
まず、見本を見せてあげる。これだけで子供の行動力はグンと上がります。
僕はそんな姿をみて子供にiPadを買ってあげようと心に決めました。
まとめ
子供の年齢、値段なんて関係ない!必要だと思ったら買った方がいい!これが僕の結論です!