GAME ゲーム攻略

【呪いの密室】脱出ゲーム攻略|全ステージ攻略|エンド1~4

舞台は前作から半年たった世界・・・

今作でも謎解きと推理の手がかりを集めて脱出をしていく謎解き推理系脱出ゲーム【呪いの密室】。

本記事では【呪いの密室】第一ステージ~第十ステージまでの攻略方法、推理の手がかりの場所について御紹介致します。

探したけど見つからない、謎が解けないという方は参考にしていただけると幸いです。

【呪いの密室】第一ステージ~第十ステージ|攻略情報・推理の手がかりの場所を紹介

第一ステージ ~慄の間~

  • ②へ行き、「マネキンのカツラ」を入手する。
  • ③へ行き、タンスをタップして「電池」を入手する。
  • ④へ行き、床に落ちている「懐中電灯」を入手して「電池」と合体させ、ライトがつくようにする。
  • ②へ行き、右側のタンスの下に懐中電灯をしようすると「ドライバー」を入手できる。
  • ①へ行き、右側の穴が開いている部分に「ドライバー」を使用するとスイッチが出てくる。
  • スイッチは④の提灯の灯が付いている部分を上にする。
  • 扉が開いてステージクリアとなる。

第二ステージ ~忌の間~

  • ②へ行き、緑の座布団をタップして移動させると「火かき棒」を入手できる。
  • ④へ行き、壁の藁人形に刺さっているナイフをタップすると「血のついたナイフ」が入手できる。
  • ①へ行き、囲炉裏に「火かき棒」を使用する。使用すると「くぎ抜き」が入手できる。
  • ④へ行き、一番右の藁人形に「くぎ抜き」を使用する。藁人形がupされた時にタップすると中から「鍵」が出てくる。
  • ③へ行き、扉に「鍵」をしようすると扉が開いてクリアとなる。

第三ステージ~怨の間~

  • ①の壁をタップして「ナトリウムランプ」を入手する。
  • ②へ移動して布にまかれた遺体をタップすると会話が発生する。
  • 遺体に懐中電灯を使用する。(懐中電灯を選択後に顔をタップ)
  • ②に落ちている「ビデオテープ」を入手する。
  • ③へ移動して左側にあるタンスをタップすると「テレビ用のリモコン」を入手できる。
  • ④へ移動、テーブルの上の「ガラスの破片」を入手する。
  • ④のビデオデッキに「ビデオテープ」を入れて「テレビ用のリモコン」を使用すると暗号「4444」と映し出される。
  • ①へ移動し、右側にある箱をタップ、暗号「4444」をうちこむ。中から「鍵」を入手できる。
  • ③へ行き、「鍵」で扉を開けてクリア。

第四ステージ ~隷の間~

  • ①のタンス下段から「スコップ」を入手する。
  • ②で落ちている「ライター」を入手する。
  • ③の袋(右)を「ガラスの破片」で破いて「レバー」を入手する。
  • ①のタンス上段の中に入っている箱に「レバー」を取り付けてレバーを引いて「白紙のお札」を入手する。
  • もう一度レバーを引くと「巻物」が出てくるので入手する。
  • 「白紙のお札」に「ライター」を使用すると矢印が浮き上がる。「←→↑↓」
  • ④の扉を先ほどの矢印の通りにタップすると扉が開いてクリアとなる。

第五ステージ ~残の間~

  • ①の掛け軸をタップするとめくれて中から「鍵」を入手できる。
  • ②のふすまに貼られているお札をタップすると入手できる。
  • ③の床に落ちている「ハンマー」を入手する。
  • ④の宝箱に鍵を使用する「ゆビノさストコろをコわセ」という暗号が出てくる。
  • ①の壁をハンマーで壊すと「頭蓋骨」が出てくるので入手する。
  • ③へ行き、頭蓋骨を取り付けると扉が開いてステージクリアとなる。

第六ステージ ~屍の間~

  • ①の一番手前にある墓をタップすると墓石がどいて「小皿」が入手できる。
  • ②の木に絡まっている「包帯」を入手する。
  • 「包帯」と小皿を合体させる。
  • ③の左側にある墓石をどかすと扉が現れる。
  • ④に落ちている「ブラックライト」を入手する。
  • ④の井戸をタップしてアップした後に「懐中電灯」を使用し、「小皿と包帯を合わせたもの」を使用して「鍵」を入手する。
  • ③へ行き、「鍵」で扉を開けてクリアとなる。

第七ステージ ~贄の間~

  • ③の床をタップして格子を外し、「バール」を入手する。
  • ①のロッカーに「バール」を使用し、中から「勾玉」を入手する。
  • ②の真ん中のロッカーを開け、中にある「日本人形」を入手する。
  • 日本人形の名前「ななこ」を数字にすると「775」、左側のロッカーの赤い部分をタップして「775」入力し、中から「リボン」を入手する。
  • 「日本人形」に「リボン」を合体させると「鍵」が出てくる。
  • ④の扉に「鍵」を使用して開いてステージクリアとなる。

第八ステージ ~患の間~

  • ①のベットの布団をタップして「日本人形」を入手する。
  • 日本人形と一緒の場所にある「ペンチ」も入手する。
  • ③へ行き本棚の下にある「勾玉」を入手する。
  • ④へ行き、「ペンチ」で針金を切る。
  • 金庫のダイヤルを人形の名前「むさし」「634」に合わせて鍵を開ける。
  • 金庫の中から「おもちゃの刀」を入手する。
  • 「日本人形」に「おもちゃの刀」を合体させると「鍵」が入手できる。
  • ②へ行き、扉を「鍵」で開ければクリアとなる。

第九ステージ ~穢の間~

  • ②の床に落ちている「乾いたぞうきん」を入手する。
  • ③の床に落ちている「謎の紙切れ」を入手する。
  • ④にあるバケツに「乾いたぞうきん」を入れると「濡れたぞうきん」になる。
  • ④の鏡を「ハンマー」で割ると中から「鍵」が出てくるので入手する。
  • ②の壁に「濡れた雑巾」を使用すると「キギムンヲロ」という暗号が出てくる。
  • ②の絵に「鍵」を使用し、中から「鍵」を入手する。
  • ③へ行き、「鍵」を使用して扉をあければステージクリアとなる。

第十ステージ ~儀の間~

  • ①の左側にある般若の面をタップすると外れて、中から「塩の入っている瓶」が入手できる。
  • ②へ行き、上の丸い部分に「勾玉」をセットするとどこかのロックが解除される。
  • ④の床に落ちている「小皿」を入手する。
  • 「塩の入っている瓶」と「小皿」を合体させると「盛り塩」ができる。
  • ④で「蝋燭」を入手する。
  • ②の台に「巻物」の図のように人形と盛り塩、蝋燭、お札をセットする。
  • 犯人を選択する。モエはエンド1、田中とリコはエンド3、リコはエンド2、プレイした中ではエンド4は推理の証拠を拾わない場合のみ出てくる。
  • エンド1の場合以下の順で証拠をだそう。
  • 証拠に「謎の紙切れ」を出す。
  • 「血の付いたナイフ」を証拠として出す。
  • 「ナトリウムランプ」を証拠として出す。
  • 「カツラ」を証拠として出す。
  • 「ブラックライト」を証拠として出す。

まとめ

本記事では謎解き脱出ゲームアプリ「呪いの密室」の攻略情報を御紹介致しました。

解き方が分からない方、推理の手がかりを取り逃したけど何処にあるか分からない方は参考にしてください。

-GAME, ゲーム攻略