お昼ご飯を食べた後眠くなりませんか?
私は眠くなります。
普段の寝不足も相まって、お昼ご飯を食べて満腹になると非常に眠くなります。
質のいいお昼寝をすると午後は頭がすっきりして仕事の生産性をアップします。
しかし、普段はサラリーマンの私がお昼寝をするとしたら自分のデスクかマイカーの中です。
おそらく働いている皆さんもそうでしょう。
そこで、今回はそんな限られた時間と場所でもより質のいいお昼寝が出来るようになるアイテムを御紹介していこうと思います。
質のいい睡眠をとって午後の仕事を乗り切っていきましょう。
こんな人におすすめ
もっとお昼寝の質をあげたい
気持ちよく寝たい
Beautyest デスク枕
仕事場でおといっても寝る場所なんてなかなかありませんよね。
オフィスで寝るとすれば自分のデスクでしょう。
デスクで寝る時は椅子に仰け反って寝たり、デスクにうつ伏せのようになって寝るのが一般的ではないでしょうか?
なかには資料やカタログ等を積んで枕替わりにする人もいたりしますよね。
その姿勢ですと首や肩に負担がかかり、たとえ寝れたとしても起きる時の目覚めは決してよくないでしょう。
下手をすれば首を痛めたり、肩こりをさらにひどくしてしまう可能性もあります。
しかし、Beautyest のデスク枕を使用すればそんな心配もありません。
そんなBeautyest のデスク枕の特徴は次のようなものです。
商品の特徴
ほどよい硬さで反発力のあるクッション
中央に穴がありうつ伏せ寝をする時に便利
カバーは洗濯可能でいつでも綺麗にできる
お昼寝枕として3代目になり、以前よりも快眠を出来るようにさらなる工夫がされています。
デメリットがあるとすれば、枕のサイズでしょう。
35cm×25cm×15cmですので少し広めに保管場所が必要です。
しかし、きちんと整理整頓をしておけばきっとそれくらいのスペースはデスクの中にあるはずです。
短時間で質の良い睡眠をとる為にも1つ手元に置いてあっても損はないでしょう。
Zenoplige フットウォーマー
コロナウイルスの影響で室内の3密を避けるために換気をするようになりました。
その影響もあって室内の気温コントロールが難しい状況です。
その影響を特に受けるのが手先、足元でしょう。
特に足元が冷えるのはかなりキツイです。
お昼寝をデスクでしていても足元が冷えてしまってはなかなか寝付くことが出来ません。
そんな時におすすめがZenoplige のフットウォーマーです。
商品の特徴
加熱シートと底側シートを外したら丸洗い可能
電源を入れればすぐに温かくなる
音がない
USBコネクトなので電源にとらわれない
ふわふわ
なんと言ってもすぐに温度が上がってくれるのはとても助かりますね。
なかなか温まらなくて、やっと温かくなってきたなと思ったら休憩が終わっていたなんて事がありません。
ただ、この商品は温度調節機能がありません。電源を入れれば温まり始め、電源を抜けば落ちるという単純なつくりとなっています。
しかし、もともと温度も優しいので熱いという事はないでしょう。
さわり心地もふわふわで足をついつい中に入れてくなってしまう、そんな商品です。
ドウシシャ ウェアラブルヒーター ONVEIL
オフィスでも3密を避けるために換気をするようになった事は先ほども言いました。
そして、室内の気温のコントロールが難しい事も先ほどお伝えしましたが、室内で最も影響をその影響を受ける場所はどこでしょう?
2つありますよね。
そう、窓際の席と受付です。
この2つの場所は外気が入りやすく、特に外気温の影響を受けやすい場所でしょう。
でも、お昼寝は自分の席でしか出来ませんよね・・・
まさか人の席を借りるわけにはいきません。
もう少し温まりたいのであればドウシシャ ウェアラブルヒーターONVEILがおすすめです。
商品の特徴
ヒーターが内臓されているが取り外し可能で丸洗いできる
最大6時間使用可能
3段階の温度調節機能
この商品はお昼寝以外でも使用できます。
受付や窓際の席はどうしても外気に触れやすいので冬であれば冷えるでしょう。
そんな時にこの商品は力強い味方となって冷えから守ってくれる事は間違いありません。
あえてデメリットを言うのであればもう少し大きさが欲しい所です。
幅100cm×奥行70cmなのでもう少し大きければ下半身がすっぽりと隠れてくれるかな?といった印象です。
それでもデスクの中に1つあっていいものででしょう。
デスクで良質な睡眠がとれるアイテム
おすすめアイテム
Beautyest のデスク枕
Zenoplige のフットウォーマー
ドウシシャ ウェアラブルヒーターONVEIL
いかがでしょうか?
昼寝をする事によって疲労感の軽減、気力回復などの効果があります。
今まで昼寝をしていなかった人は一度してみてはいかかでしょうか?
そして、その睡眠を良質なものにするために今回おすすめした商品を使用してみてもいいでしょう。
午後の仕事に集中するために休んでみましょう。
※最後に
集中力アップの事について書かれている本を御紹介します。
メンタリストDaiGoさんが書かれている「自分の操る超集中力」です。
1度読んでおいても損は無いでしょう。